「令和4年度地域再エネ事業の持続性向上のための地域中核人材育成委託業務」

文字サイズ変更

お申込み

はじめよう!地球再エネセミナー

お知らせ

  • 令和4年9月20日更新

    「はじめよう!地域再エネセミナー」特設サイトを開設しました。
  • 令和4年10月21日更新

    第1回・第2回講座のダイジェストレポートを公開しました!
  • 令和4年11月15日更新

    冬期講座の受付を開始しました!
  • 令和4年11月29日更新

    第3回・第4回講座のダイジェストレポートを公開しました!
  • 令和5年1月16日更新

    第5回講座のダイジェストレポートを公開しました!
地域再エネ事業イメージ

「はじめよう!地域再エネセミナー
~地域課題を解決する「地域再エネ事業」の基礎~」

今、国内外では脱炭素に向けた取り組みがあらゆる分野で急激に進んでおり、この流れに正面から向き合うことが求められています。

脱炭素化の流れの中、地域での再エネ導入の重要性は強く認識されています。しかし、単に再エネを増やすだけでは地域の利益に結びつきません。重要なことは、地域に利益をもたらす再エネ事業を推進し、地域が抱える課題を同時に解決していくことです。これにより、地域循環共生圏の実現など、地域活力の創出につながっていきます。

地域に利益をもたらす再エネ事業を進めるには、「地域での合意形成」や「行政内部での調整」「ビジョン・ビジネスモデルの構築」など、直面するさまざまな課題を克服しなければなりません。そうした課題に挑戦する「地域中核人材」を育成することを目的とし、「地域再エネ事業の持続性向上のための地域人材育成事業」を実施しています。

地域循環共生圏とは・・・
各地域がおのおのの資源や特性を生かした強みを発揮しながら自立・分散型の社会を形成するものです。それぞれの地域は、自然の恵みや、人材・資金などの社会・経済的なつながりによって、他の地域とも広域なネットワークを築き、ともに支え合うことで地域が元気になることを目指します。その際、私たちの暮らしは森・里・川・海の連関からもたらされる豊かな自然環境に支えられているという考え方を基本とします。【参考】 環境省ローカルSDG‘s ~地域循環共生圏づくりプラットフォーム~http://chiikijunkan.env.go.jp/

※「地域再エネ事業の持続性向上のための地域中核人材育成事業」で実施している人材育成事業の具体例はこちらをご参照ください

オンライン基礎講座

脱炭素で地域を元気にするアクションを起こそう!

「地域再エネ事業の持続性向上のための地域中核人材育成事業」では、脱炭素社会の実現に向けて脱炭素ドミノを加速させることを目的として、地域中核人材の育成による地域再エネ事業の拡大を目指し、オンラインによる基礎講座を開講いたします。 本講座では、これから再エネ事業を進めたいと考えている地域の皆さまに対し、地域再エネ事業に係る上で必要となる基礎的な知識や事例等を学んでいただくことにより、地域再エネ事業に一歩踏み出すことを後押しします。
また、全回とも本編終了後に最大1時間程度、講師陣への質問や参加者同士で交流が出来る任意で参加可能な放課後タイムを設けていますので、ぜひご参加ください。

  • 各講座の開催案内は以下をご参照いただき、ページ下部のフォームよりお申し込みください。
  • 各回とも、上限は200名とさせていただきます。200名を超えた場合はZoomでの参加ではなく、YouTube配信のご案内となりますのであらかじめご承知おきください。
  • 夏期、冬期ともに講座内容は同様です。
  • 申込フォームでご登録いただいたメールアドレス宛に、確認メールをお送りさせていただきます。確認メールが届いていない場合には、メールアドレスが誤っているか、確認メールが迷惑メールフォルダ等に振り分けられている可能性がありますので、再度ご確認をお願いいたします。上記に係らず確認メールが届かない場合は、大変お手数をおかけいたしますがlocal-re-jinzai@jeki.co.jpまでお問い合わせください。
  • 【重要】これまで事務局へ個別にお申込みいただいた皆さまは、本サイト上での再度のお申し込み不要です。

講座のご案内

【第1回 自治体が地域エネルギーに取組むべき理由】

日 時:
夏期:8月23日(火)13:00-15:00 + 放課後タイム(任意参加)【受付終了】
冬期:12月6日(火)13:00-15:00 + 放課後タイム(任意参加)【受付終了】
テーマ:
1 脱炭素の潮流と地域が考えるべきこと
2 自治体が地域エネルギーに取組むべき5つの理由
講 師:
上保裕典 氏(株式会社富士通総研 行政経営グループ プリンシパルコンサルタント)
稲垣憲治 氏(一般社団法人ローカルグッド創成支援機構 事務局長)

学べるポイント

・脱炭素の潮流を捉え、「地域脱炭素」に取組む意義

・「地域脱炭素」で考えるべきポイント

・地域エネルギー事業の推進を自治体業務として自分事化

・再エネ拡大、脱炭素が、自治体に生みだすメリット

・地域に利益をもたらす再エネ事業への自治体職員としての立ち居振る舞い方   など

【第2回 「地域エネルギービジョン・脱炭素シナリオの設計」】

日 時:
夏期:9/6(火)13:00-15:00 + 放課後タイム(任意参加)【受付終了】
冬期:12/19(月)13:00-15:00 + 放課後タイム(任意参加)【受付終了】
テーマ:
1 自治体のエネルギービジョンと具体的政策
2 CO2排出量の推計による脱炭素シナリオの作成
講 師:
稲垣憲治 氏(一般社団法人ローカルグッド創成支援機構 事務局長)
越智雄輝 氏(株式会社E-konzal 研究員)

学べるポイント

・ご自身の自治体に合ったビジョン・施策を考える第一歩となります。

・策定時における考え方や実務のポイントが習得できます。

・地域エネルギー事業の推進を自治体業務として自分事化

・多様な施策事例を把握しながら自治体特性に応じたビジョン策定、施策構築の視点を身につけることができます。 など

【第3回 「地域に合った再エネ導入を探る」】

日 時:
夏期:9/20(火)13:00-15:30 + 放課後タイム(任意参加)【受付終了】
冬期:1/5(木)13:00-15:30 + 放課後タイム(任意参加)【受付終了】
テーマ:
1 太陽光発電 『公共施設への太陽光発電のメリットと留意点』
2 木質バイオマス熱利用 『地域主導の木質バイオマス熱利用の可能性』
3 小水力発電 『地域で小水力発電を開発する方法』
4 バイオガス活用 『社会資本に発展するバイオガス事業』
講 師:
横田昌大 氏(一般社団法人太陽光発電協会 国際部会 / 京セラ株式会社)
久木裕 氏(株式会社バイオマスアグリゲーション 代表取締役 日本木質バイオマスエネルギー協会 理事)
中島大 氏(一般社団法人小水力開発支援協会代表理事)
菊池貞雄 氏(バイオマスリサーチ株式会社 代表取締役社長)

学べるポイント

・再エネ種別ごとの特徴が理解できます。

・「地域に合った再エネ」とはどのようにして把握できるのか。

・再エネ導入・検討を進める上での基礎知識、実務のポイントを把握できます。 など

【第4回 「地域脱炭素の具体施策—建築物・交通—」】

日 時:
夏期:10/4(火)13:00-15:00 + 放課後タイム(任意参加)【受付終了】
冬期:1/16(月)13:00-15:00 + 放課後タイム(任意参加)【受付終了】
テーマ:
1 公共施設から始める人口減少時代の脱炭素まちづくり―建物と交通がカギになる
2 公共施設の脱炭素化に関する基礎(ZEB・省エネ診断、省エネ改修)
講 師:
田中信一郎 氏(千葉商科大学基盤教育機構准教授、自然エネルギー大学リーグ事務局長、(一社)地域政策デザインオフィス代表理事、博士(政治学))
関泰三 氏(清水建設株式会社 LCV事業本部 BSP事業部 BSP部 第2グループ長)

学べるポイント

・俯瞰的な観点からの自治体の脱炭素の必要性とその方策が学べます。

・自治体職員に求められる都市政策と脱炭素政策の融合について把握できます。

・ZEB、省エネ改修等について理解が進みます。 など

【第5回 「再エネ導入の壁を乗り越えるために」】

日 時:
夏期:10/31(月)13:00-15:20 + 放課後タイム(任意参加)【受付終了】
冬期:2/13(月)13:00-15:20 + 放課後タイム(任意参加)【受付終了】
テーマ:
1 再エネの事業性の評価・資金調達
2 再エネ導入の壁を乗り越える体制づくり
3 地域におけるゾーニングと合意形成
4 自治体が実施するゾーニングの実例
講 師:
谷口信雄 氏(東京大学先端科学技術研究センター協力研究員)
茅野恒秀 氏(信州大学人文学部准教授)
村山武彦 氏(東京工業大学環境・社会理工学院 教授)
矢立智也 氏(能勢町 政策推進担当係長)

学べるポイント

・再エネ事業化に際しての資金調達・事業性評価の意義

・地域における内発的主体形成の意義と方策

・再エネ導入に際し重要となる地域合意形成について、その必要性と実践方法を知る など

講座一覧

  • 第1回 自治体が地域エネルギーに取組むべき理由
    夏期:8/23(火)13:00-15:00【受付終了】冬期:12月6日(火)13:00-15:00【受付終了】
  • 第2回 地域エネルギービジョン・脱炭素シナリオの設計
    夏期:9/6(火)13:00-15:00【受付終了】冬期:12/19(月)13:00-15:00【受付終了】
  • 第3回 地域に合った再エネ導入を探る
    夏期:9/20(火)13:00-15:30【受付終了】冬期:1/5(木)13:00-15:30【受付終了】
  • 第4回 地域脱炭素の具体施策—建築物・交通—
    夏期:10/4(火)13:00-15:00【受付終了】冬期:1/16(月)13:00-15:00【受付終了】
  • 第5回 再エネ導入の壁を乗り越えるために
    夏期:10/31(月)13:00-15:20【受付終了】冬期:2/13(月)13:00-15:20【受付終了】

オンライン基礎講座
ダイジェストレポート

ダイジェストレポート

開催が終了したオンライン基礎講座のダイジェスト記事をご覧いただけます

お問い合わせ

「令和4年度地域再エネ事業の持続性向上のための地域中核人材育成事業」
オンライン基礎講座事務局

local-re-jinzai@jeki.co.jp
TEL:03-5447-7790