【受付終了】第3回 地域に合った再エネ導入を探る

一般社団法人太陽光発電協会(JPEA)、一般社団法人小水力開発支援協会、一般社団法人日本木質バイオマスエネルギー協会、バイオマスリサーチ株式会社それぞれの団体から、再エネ種別ごとの特性、自治体ができることについてお話します。
特に、自治体の特徴を踏まえた事例を多く盛り込み、参加する自治体職員が自分の自治体で取組む場合をイメージできる内容とします。
- 開催日:1/5(木)
- 開催時間:13:00-15:30 + 放課後タイム(任意参加)
- 概要:
- ポテンシャルの確認方法
- 導入に向けての自治体の実務
- よくある課題・トラブルと対処法(事例を交えて)
- 支援組織・補助金等の紹介 など
講座で学べる知識・スキル
- 再エネ種別ごとの特徴が理解できます。
- 「地域に合った再エネ」とはどのようにして把握できるのか。
- 再エネ導入・検討を進める上での基礎知識、実務のポイントを把握できます。 など
1 太陽光発電 『公共施設への太陽光発電のメリットと留意点』
- 講師:
-
横田昌大一般社団法人太陽光発電協会 国際部会 / 京セラ株式会社
2008年京セラ株式会社入社。ソーラーエネルギー事業部(現・スマートエナジー事業部)へ配属後、太陽光発電モジュール・システムの研究開発に従事。2016年以降、マーケティング部門、営業部門の事業活動を通じ、産業用太陽光発電システムの企画・販売に携わる。国内の太陽光発電システム提案のみならず、東南アジアを中心とした海外での提案活動も行っており、太陽光発電協会では、国際部会にも所属。
2 木質バイオマス熱利用 『地域主導の木質バイオマス熱利用の可能性』
- 講師:
-
久木裕株式会社バイオマスアグリゲーション 代表取締役 日本木質バイオマスエネルギー協会 理事
木質バイオマスに関するコンサルティングを専門とし、全国各地で地域密着型の事業化支援や自治体の計画策定、調査に従事。対馬市ではバイオマスによるESCO型事業を行う株式会社エネルギーエージェンシーつしまの設立に携わり、代表取締役を務める。林野庁など官公庁の委員会委員を歴任し、政策調査・提言にも関与。
3 小水力発電 『地域で小水力発電を開発する方法』
- 講師:
-
中島大一般社団法人小水力開発支援協会代表理事
全国小水力利用推進協議会事務局長としても活躍。
東京大学理学部物理学科卒業、株式会社ヴァイアブルテクノロジー取締役などを経て現職。その間、分散型エネルギー研究会事務局長、気候ネットワーク運営委員などを歴任。全国各地の小水力発電事業のサポート、コンサルティングなどを行っている。
4 バイオガス活用 『社会資本に発展するバイオガス事業』
- 講師:
-
菊池貞雄バイオマスリサーチ株式会社 代表取締役社長
1991年3月、北王コンサルタント株式会社入社、環境企画部長として地域振興策策定に携わる。2007年4月、北海道バイオマスリサーチ株式会社(現在はバイオマスリサーチ株式会社)を設立し、代表取締役に就任。バイオマスエネルギー等再生可能エネルギーの研究・活用プランの策定に携わり現在に至る。また、2017年11月にはバイオガスエナジー株式会社を設立(取締役副社長)。2020年7月には株式会社ビオストックを設立(取締役副社長)。
講座一覧
- 第1回 自治体が地域エネルギーに取組むべき理由
夏期:8/23(火)13:00-15:00【受付終了】/冬期:12月6日(火)13:00-15:00【受付終了】 - 第2回 地域エネルギービジョン・脱炭素シナリオの設計
夏期:9/6(火)13:00-15:00【受付終了】/冬期:12/19(月)13:00-15:00【受付終了】 - 第3回 地域に合った再エネ導入を探る
夏期:9/20(火)13:00-15:30【受付終了】/冬期:1/5(木)13:00-15:30【受付終了】 - 第4回 地域脱炭素の具体施策—建築物・交通—
夏期:10/4(火)13:00-15:00【受付終了】/冬期:1/16(月)13:00-15:00【受付終了】 - 第5回 再エネ導入の壁を乗り越えるために
夏期:10/31(月)13:00-15:20【受付終了】/冬期:2/13(月)13:00-15:20【受付終了】