令和5年度地域脱炭素実現に向けた中核人材の確保・育成委託業務

文字サイズ変更

申し込み

第1回 自治体が地域エネルギーに取り組むべき理由

講座メイン

第1回実務シミュレーションタイムのテーマ

  • あなたのまちはゼロカーボン宣言していますか?
  • 宣言している場合、脱炭素するにあたって最も優先順位高く取り組むべきことは何ですか。
  • その脱炭素の取組がどのように地域発展につながるかも併せてお話しください。
  • 宣言していない場合、どのような理由により宣言できてないのかをお話しください。また、その理由を踏まえて、どのように脱炭素の取り組みを進めていこうと思いますか。

実務シミュレーションタイムにご参加される皆さまは、当日までに上記テーマに関するご自身のお考えを簡単にまとめた上でご参加ください。

  • 開催日:11/2(木)
  • 開催時間:13:00-15:10 + 実務シミュレーションタイム
  • 講師:
講師イメージ

上保裕典株式会社富士通総研 公共政策研究センター 客員研究員

官公庁における経済成長戦略や地域振興・活性化に関わる計画策定、環境・エネルギーに関わる計画策定、分散型エネルギー等の導入可能性調査、地域における新ビジネス立ち上げ支援等に従事。直近では、環境・エネルギー分野を中心に、計画策定から地域主体の新規エネルギー事業の立ち上げまでを支援し、地域の経済・環境・社会価値の創出による持続可能な地域づくりに取組み、2020年度以降、主として鳥取県米子市の地域新電力「ローカルエナジー」にて従事。現在、令和5年度地域脱炭素実現に向けた中核人材の確保・育成委託業務統括アドバイザー、環境省脱炭素まちづくりアドバイザーとしても活動。

講師イメージ

稲垣憲治一般社団法人ローカルグッド創成支援機構 事務局長

文部科学省、東京都庁を経て、地域脱炭素・地域創生への思いが高じ、2020年から現職。これまで自治体の再エネ普及施策企画、地域新電力の設立・運営などに従事。現在は、地域新電力支援、地域脱炭素支援に全力で取組んでいる。また、京都大学大学院の研究員として「地域新電力×再エネ×環境まちづくり」の研究活動も行う。環境省、経産省、4自治体の各種検討会等委員、総務省地域力創造アドバイザー、環境省脱炭素まちづくりアドバイザーなどを歴任。

講師イメージ

谷口信雄東京大学先端科学技術研究センター協力研究員

・再生可能エネルギー事業を活用した地域経済循環及び持続可能社会形成
・最近の取組:地域裨益型再エネ事業化・政策形成支援、地域金融の再エネ投融資推進
・現在、国や自治体等の再エネ分野の各種委員やアドバイザー等を多数務める

講座で学べる知識・スキル

  • 脱炭素の潮流を捉え、「地域脱炭素」に取組む意義
  • 「地域脱炭素」で考えるべきポイント
  • 地域エネルギー事業の推進を自治体業務として自分事化
  • 再エネ拡大、脱炭素が、自治体に生みだすメリット
  • 地域に裨益する地域エネルギー事業に自治体職員としての関与の仕方
  • 地域裨益の意義
  • 地域裨益型再エネ事業の構造と地域裨益性評価
  • 地域裨益型再エネ事業の主体形成・資金調達の進め方入門   など

1 脱炭素の潮流と地域が考えるべきこと

  1. 講師:株式会社富士通総研 公共政策研究センター 客員研究員 上保裕典氏
  2. 内容
    本講座では、基礎講座の実施にあたって、まずは我が国・海外における脱炭素の潮流を知り、これから自治体が「地域脱炭素」に取組むのにあたって考えるべきことを解説する。併せて、「地域脱炭素」の取組と今後行われる講座の関連性を解説し、自治体職員が自市町村で「地域脱炭素」に取組む際の参考とすべき講座への関心を高め、積極的な参加を促進する。
    ①我が国・海外における脱炭素の潮流
    ②「地域脱炭素」が目指すこと・地域が考えるべきこと
    ③基礎講座で学ぶ「地域脱炭素」
  3. 講座で目指す知識/スキルの習得
    ・脱炭素の潮流を捉え、「地域脱炭素」に取組むことの意義を認識してもらう
    ・「地域脱炭素」で考えるべきポイントを認識してもらう
    ・以降の講座の意義を認識してもらう

2 自治体が地域エネルギーに取組むべき5つの理由

  1. 講師:ローカルグッド創成支援機構 事務局長 稲垣憲治氏
  2. 内容
    本講座では、自治体が脱炭素に取組むべき5つ理由を具体例を交えて分かりやすく解説する。地域脱炭素が地域発展、地域の魅力向上につながることを参加者に知ってもらい、自分事化してもらう。
    【5つの理由】
    ①地域にお金が留まるから
    ②地域のレジリエンス向上につながるから
    ③再エネが地域の競争力・ブランデングにつながるから
    ④地域課題の同時解決ができるから
    ⑤快適な暮らしにつながるから
    また、コンサル活用の留意点など計画づくりにおけるポイントを陥りやすい失敗を交えながら紹介する。
  3. 講座で目指す知識/スキルの習得
    ・脱炭素事業の推進を自治体業務として自分事化する
    ・再エネ拡大、脱炭素が、自治体に様々なメリットを生み出すことを認識してもらう
    ・地域に裨益する地域エネルギー事業に自治体職員としてどう関与すべきかを、事例を通して習得してもらう

3 地域裨益型の再エネとは

  1. 講師:東京大学先端科学技術研究センター協力研究員 谷口信雄氏
  2. 内容
    ・地域への裨益とは
    ・再エネと地域裨益との関係
    ・初心者のための地域裨益型再エネ事業の作り方
  3. 講座で目指す知識/スキルの習得
    ・地域裨益の意義
    ・地域裨益型再エネ事業の構造と地域裨益性評価
    ・地域裨益型再エネ事業の主体形成・資金調達の進め方入門

講座一覧

  • 第1回 自治体が地域エネルギーに取組むべき理由
    夏期:7/12(水)13:00-15:10冬期:11/2(木)13:00-15:10
  • 第2回 地域エネルギービジョン・脱炭素シナリオの設計
    夏期:7/26(水)13:00-15:05冬期:11/16(木)13:00-15:05
  • 第3回 地域に合った再エネ導入を探る
    夏期:8/22(火)13:00-15:30冬期:12/8(金)13:00-15:30
  • 第4回 地域脱炭素の具体施策—建築物・交通—
    夏期:9/12(火)13:00-15:05冬期:12/18(月)13:00-15:05
  • 第5回 再エネ導入の壁を乗り越えるために
    夏期:9/27(水)13:00-15:00冬期:1/9(火)13:00-15:00